事業再生スキームの比較
私的整理の主要なスキーム
事業再生の私的整理における2つの主要なスキームについて説明します。
(1)中小企業活性化協議会のスキーム
内容: 中小企業活性化協議会は、中小企業の経営改善や再生を支援するために設立された組織であり、各地域(都道府県)に存在しています。このスキームでは、中小企業が抱える財務問題を解決するために、金融機関や専門家と協力して再生計画を策定し、実行します。
特徴:
・協議会の存在: 各地域に設置された中小企業活性化協議会が主導し、中小企業の再生を支援。
・専門家の支援: 税理士、公認会計士、弁護士などの専門家が再生計画の策定と実行を支援。
・金融機関との協力: 主に地域の金融機関との協力により、資金調達や債務再編を行う。
・早期の相談: 経営状況が悪化する前に早期に相談することが奨励されている。
(2)事業再生ガイドラインに基づくスキーム
内容: 事業再生ガイドラインは、事業の再生を目指す企業が、金融機関や債権者と協力して再生計画を策定し、実行するための指針を提供するものです。ガイドラインは、企業が再生に向けて具体的な行動を取る際の手引きとなります。
特徴:
・透明性: 事業再生のプロセスが透明であり、ステークホルダー間の信頼関係を築くことが重視される。
・迅速性: 迅速な再生計画の策定と実行が求められる。
・協力体制: 企業、金融機関、その他のステークホルダーが協力して再生計画を進める。
・事前合意: 債権者や利害関係者との事前合意が重視され、計画の実現可能性が高まる。
両スキームの違い
1 主導者の違い:
・中小企業活性化協議会: 各地域の協議会が主導し、中小企業の再生を支援する。
・事業再生ガイドライン: 企業自身が主導し、ガイドラインに基づいて再生計画を策定する。
2 対象企業の違い:
・中小企業活性化協議会: 主に中小企業を対象とする。
・事業再生ガイドライン: 規模に関わらず、再生を目指す企業全般を対象とする。
3 支援体制の違い:
・中小企業活性化協議会: 地域の金融機関や専門家のネットワークを活用して支援する。
・事業再生ガイドライン: 企業が自主的にガイドラインを活用し、金融機関や債権者との協力を図る。
4 プロセスの違い:
・中小企業活性化協議会: 相談から再生計画の策定、実行までのプロセスが協議会によってサポートされる。
・事業再生ガイドライン: ガイドラインに従い、企業が再生計画を自主的に策定し、実行する。
これらのスキームは、それぞれの企業の状況やニーズに応じて適用され、最適な再生方法を選択することが重要です。
事業再生支援の専門家の役割
中小企業活性化協議会スキームと事業再生ガイドラインのスキームにおける専門家の位置付け、選任方法、役割について説明します。
中小企業活性化協議会スキームの専門家
位置付け: 中小企業活性化協議会スキームにおいて、専門家は企業の経営改善や再生計画の策定・実行をサポートする重要な役割を担います。協議会の一部として活動し、企業に対して専門的なアドバイスを提供します。
選任方法: 専門家は、協議会のネットワークから選ばれます。通常、税理士、公認会計士、弁護士、中小企業診断士などの資格を持つ専門家が、協議会のメンバーや協力者として登録されています。企業の具体的な状況に応じて、適切な専門家が選任されます。
役割:
・経営診断: 企業の経営状況を診断し、問題点を洗い出す。
・再生計画の策定: 企業の状況に応じた現実的な再生計画を策定する。
・債務再編: 債務の再編成や資金調達の支援を行う。
・実行支援: 再生計画の実行をサポートし、進捗を監視する。
・アドバイス: 継続的な経営改善に向けたアドバイスを提供する。
事業再生ガイドラインの第三者専門家
位置付け: 事業再生ガイドラインのスキームでは、第三者専門家は企業と金融機関・債権者の間で中立的な立場を保ちつつ、再生計画の策定と実行を支援する重要な役割を果たします。第三者専門家は、ステークホルダー間の調整役として機能します。
選任方法: 第三者専門家は、企業と主要な債権者が協議して選任します。通常、再生に関する豊富な経験と高い専門性を持つ公認会計士や弁護士が選ばれることが多いです。選任に際しては、企業の特性や再生の複雑さに応じて適切な専門家が選ばれます。
役割:
・調整役: 企業と債権者の間で公正かつ中立な立場を保ちながら、調整役として機能する。
・再生計画の策定: 企業と協力し、現実的かつ実行可能な再生計画を策定する。
・債権者との交渉: 債権者との交渉をサポートし、合意形成を図る。
・進捗管理: 再生計画の実行状況を監視し、必要に応じて改善策を提案する。
・透明性の確保: すべてのステークホルダーに対して透明性を確保し、信頼関係を築く。
違いと共通点
違い:
・位置付け: 中小企業活性化協議会の専門家は協議会の一部として活動するのに対し、事業再生ガイドラインの第三者専門家は中立的な立場で調整役を担う。
・選任方法: 中小企業活性化協議会の専門家は協議会のネットワークから選ばれるが、事業再生ガイドラインの第三者専門家は企業と債権者の協議で選任される。
・役割: 中小企業活性化協議会の専門家は主に再生計画の策定・実行支援を行うが、事業再生ガイドラインの第三者専門家は調整役や透明性の確保にも重きを置く。
共通点:
・両者ともに企業の再生を支援するための専門的なアドバイスを提供し、計画の実行をサポートする。
・再生計画の策定において、企業の財務状況や経営状況の診断を行う。
事業再生の手法には様々な手法があります。ここで示した「私的整理」の他に裁判所が関与する「民事再生」もあります。
当社では、事業再生(経営再建)に関してご相談頂ければ、現状を把握して最適な進め方をご提案します。
なお、事業再生に取り組むには早い段階の着手がより良い結果を導き出します。経営に少しでも不安を感じたらお問い合せ下さい。
前後の記事
- 前の記事
- 松本社長の経営に役立つ話(12)金利交渉
- 次の記事
- M&Aでの経営者保証の扱い