ブログ

松本社長の経営に役立つ話(34)中小零細企業のM&Aと第二会社方式のポイント
連載として、当社「(株)事業パートナー九州」の連携先の「(株)事業パートナーの松本光輝社長」のコラムを紹介しています。今回は第34回目です。経営のヒントとしてご活用下さい。 バックナンバーは最後に記載 中小零細企業のM&Aと第二会社 […]

松本社長の経営に役立つ話(33)第二会社方式を選択の絶対条件
連載として、当社「(株)事業パートナー九州」の連携先の「(株)事業パートナーの松本光輝社長」のコラムを紹介しています。今回は第33回目です。経営のヒントとしてご活用下さい。 バックナンバーは最後に記載 第二会社方式を選択するための「3つの絶 […]

M&Aトラブル(8)M&Aのリスク管理:表明保証と買手DD
これまで、M&Aのトラブルに関して(1)~(7)のケースについて紹介してきました。 *各トラブルについては、最後にバックナンバーとして記載 今回は、M&Aのリスク管理の中で重要な「表明保証」と「買手DD:デューデリジェンス」 […]

M&Aトラブル(7)引継ぎ不備による混乱・業務停止
M&A後に“業務停止”?引継ぎ不備による混乱を防ぐために M&Aが無事に成約し、晴れて新たな体制がスタート――。 …のはずが、翌日から取引先への連絡が滞り、社内システムにログインできず、業務がまったく回らない―― そんな「M […]

M&Aトラブル(6)売却額・条件の認識のズレ
「売却額=手取り額じゃなかった?」 金額の誤解によるM&A後悔を防ぐ 「想定よりも手元に残るお金が少なかった……」M&A後、売手経営者が口にするこの言葉には、よくある“誤解”が潜んでいます。 契約書に記載された売却価格がすべ […]

補助金の全体像
先日(6月14日)九州志士の会主催の「6省庁横断 施策勉強会」に参加しました。 このような、複数の省庁の施策を同一の勉強会で聞けるのは、全国的にも例がないとのことです。(ある大学の先生のお話) これは、九州志士の会の会長、理事の方のご尽力に […]

M&Aトラブル(5)「保有権利の承継トラブル」
「それ、譲渡できません」 知的財産や許認可の承継トラブル M&Aが成立した直後、こんな連絡が来ることがあります。 「この商標、前の社長個人の名義ですね」 「この業種、許認可が名義変更できないので、再取得が必要です」 「ライセンス契約 […]

経営戦略には「財務会計」よりも「管理会計」が効く理由
~経営の意思決定に活きる数字とは何か~ 会社の数字を見て経営分析を行う際、多くの経営者がまず目を通すのが「財務会計」の数値、つまり損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)といった決算書です。これらは法律で作成が義務付けられており、税務申告 […]

「倒産・休業・廃業」特に休業について
倒産、休廃業ともに増加している 2025年4月に公表された「中小企業白書2025年」に示されている「倒産」「休廃業」の状況(推移)を示します。 倒産の状況 下図に倒産件数の推移を示します。 2009年(リーマンショック)以降、倒産件数は減少 […]

M&Aトラブル(4)取引先との関係悪化
「M&Aで契約が切られた!?」 取引先との関係悪化をどう防ぐか M&Aが成立し、経営権が移ったあと、予想外の出来事が起こることがあります。それが、主要な取引先からの契約変更・打ち切りです。 長年築いてきた関係だから大丈夫―― […]