ブログカテゴリーページ

ブログ

再生もM&Aも困難なとき、廃業という戦略的撤退を考える

中小企業が経営に行き詰まったとき、最初に検討されるのは「事業の立て直し=再生」です。収支を見直し、資金繰りを改善し、金融機関と交渉を行い、なんとか経営を継続させる。あるいは、後継者がいない企業であれば「第三者への事業承継=M&A」も […]

小規模事業者の振興・15の重点施策

現在、中小企業庁では、2014年(平成26年)に定めた「小規模企業振興基本法」に基づき、5年毎に、「基本計画」を立案しています。昨年から審議会で議論が進められ、ある程度の方向性が示されています。その中の「15の重点施策」を紹介します。これら […]

「廃業」という選択肢 ~ 会社を守るだけが正解ではない ~

経営改善や事業再生の支援をしていると、「事業を継続すべきか、それとも廃業すべきか」という、経営者にとって極めて重い判断に直面する場面があります。 私たちコンサルタントの役割は、常に「事業を存続させること」だと思われがちですが、必ずしもそれだ […]

販売不振の原因と対策 ~倒産を防ぐために企業が今すべきこと~

 はじめに 2024年度の倒産状況に関して、帝国データバンクが公表したレポートによれば、倒産の主因として「販売不振」が82%を占めています。この傾向は今年度に限ったものではなく、過去から継続している「構造的な問題」ともいえるでしょう。 帝国 […]

「ミッション」「ビジョン」「パーパス」経営理念の概念

前回の投稿で「従業員数名の中小企業にも「経営理念」が必要か?」を紹介しました。 今回は、この「経営理念」に関する「ミッション」「ビジョン」「パーパス」「コンセプト」について、それぞれの意味と適用するケースを説明します。 前回の記事はこちら […]

従業員数名の中小企業にも「経営理念」が必要か?

企業の成長や発展には「経営理念」が欠かせないと言われますが、それは大企業に限った話ではありません。むしろ、従業員が数名の中小企業こそ、経営理念を明確にすることが重要です。本記事では、その理由と、経営理念を設定することで得られる具体的なメリッ […]

相談事例(1)破産しか方法はないのか?

これまで、当社あるいは「事業パートナーグループ」に相談がありました、「事業再生」「事業承継(M&A含む)」「廃業」などの幾つかを順次紹介していきます。中小企業の経営支援者として「どうアドバイスを行うか」一考して下さい。 なお、記載の […]

人手不足倒産を回避:3つのチャレンジ(3)徹底した多様性

「人手不足倒産の回避策」について、日本商工会議所が提言している「3つのチャレンジ」について、3回に分けて紹介します。今回は、3回目として「徹底した多様性」について紹介します。 第1回:「徹底した省力化」はこちら *冒頭に、現在の人手不足の状 […]

人手不足倒産を回避:3つのチャレンジ(2)徹底した育成

「人手不足倒産の回避策」について、日本商工会議所が提言している「3つのチャレンジ」について、3回に分けて紹介します。今回は、2回目として「徹底した育成」について紹介します。 第1回:「徹底した省力化」はこちら *冒頭に、現在の人手不足の状況 […]

人手不足倒産を回避:3つのチャレンジ(1)徹底した省力化

「人手不足倒産の回避策」について、日本商工会議所が提言している「3つのチャレンジ」について、3回に分けて紹介します。今回は、1回目として「徹底した省力化」について紹介します。 「従業員退職型倒産」が増加 2025年3月9日に帝国データバンク […]

お困りの経営者様お電話いますぐOK!!

093-873-9120

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

PAGE TOP