破産手続き・実行の流れ
「事業再生」の検討をを行っている中で「破産」を考えなければならない局面もでてきます。当社の事業再生の取組みの中では、「破産」を避ける方向で進めていますが、「破産」の手続きを理解しておくことは意味があります。
ここでは、破産の手続きと関与する人物の役割を紹介します。
破産手続・実行の流れ
破産手続は、債務者がその債務を履行することができない場合に、裁判所の監督のもとで債務者の財産を整理し、債権者に対する公正な分配を図るための手続です。以下に一般的な破産手続の流れを示します。
1 破産申立
・債務者自身または債権者が裁判所に対して破産の申立を行います。
2 保全処分
・裁判所は破産手続開始決定前に、債務者の財産を保全するための保全処分を命じることがあります。
3 破産手続開始決定
・裁判所が破産手続開始決定を行います。この段階で破産管財人が選任されます。
4 債権者集会
・破産管財人が債務者の財産を調査し、債権者に対する配当の計画を立てます。
5 財産の売却と配当
・破産管財人が債務者の財産を売却し、得られた資金を債権者に分配します。
6 破産手続の終結
・財産の分配が終了し、裁判所が破産手続の終結を宣言します。
各登場人物の役割
申立代理人
登場する状況
・破産の申立時に登場します。債務者または債権者が破産を申立てる際に、法律の専門家として代理を務めます。
役割
・破産申立書の作成および提出。
・債務者の財産や債務の状況について裁判所に説明。
・破産手続の進行中において、債務者や債権者を代表して裁判所とのコミュニケーションを行う。
保全管理人
登場する状況
・保全処分の段階で登場します。破産手続開始決定前に、裁判所が債務者の財産を保全するために選任することがあります。
役割
・債務者の財産の保全と管理。
・財産の隠匿や散逸を防ぐための措置。
・財産の現状を調査し、裁判所に報告。
破産管財人
登場する状況
・破産手続開始決定後に登場します。裁判所によって選任され、破産手続全体を監督・管理します。
役割
・債務者の財産の管理および処分。
・債務者の財産調査と債権者への報告。
・債権者集会の開催と配当計画の作成。
・財産の売却と得られた資金の債権者への配当。
債務者
登場する状況
・破産手続全体に関わります。破産申立を行う主体であり、手続中も財産や債務の状況について情報提供を行います。
役割
・破産申立時に必要な情報の提供。
・破産管財人や裁判所に対する協力。
・債権者集会への参加。
債権者
登場する状況
・破産手続全体に関わります。債務者からの債権を持ち、配当を受ける権利を有します。
役割
・債権の届出とその証明。
・債権者集会への参加と意見表明。
・破産手続における配当を受ける。
裁判所
登場する状況
・破産手続全体を監督し、各段階で重要な決定を行います。
役割
・破産手続開始決定の下達。
・保全処分の命令。
・破産管財人の選任。
・債権者集会の招集と手続の進行管理。
これらの登場人物が連携しながら、破産手続は進行していきます。それぞれの役割を理解し、適切に対応することが重要です。
「破産」についてその手続き、関係者の役割を記載しましたが、当社では「破産しない事業再生」を目指しています。
事業再生には様々な進め方がありますので、対象会社の状況を把握して、最適な進め方を検討します。
また、事業再生に取り組むには早い段階での着手が重要です。経営の中で不安がありましたら、早めにご連絡下さい。