従業員数名の中小企業にも「経営理念」が必要か?
企業の成長や発展には「経営理念」が欠かせないと言われますが、それは大企業に限った話ではありません。むしろ、従業員が数名の中小企業こそ、経営理念を明確にすることが重要です。本記事では、その理由と、経営理念を設定することで得られる具体的なメリットについて解説します。
後半には、「土建屋の親父社長」への「経営理念の必要性」の説明の仕方を示しています。
1 経営理念とは何か?
経営理念とは、企業が存在する目的や価値観、そして経営者の想いを言語化したものです。単なるスローガンではなく、企業の意思決定や行動の指針となる重要な役割を果たします。
例えば、
「地域社会に貢献する」
「お客様第一のサービスを提供する」
「社員の幸福を追求する」
といった理念があれば、経営者だけでなく、従業員も企業の目指す方向を理解しやすくなります。
2 小規模企業にも経営理念が必要な理由
(1)経営者の考えを従業員と共有できる
中小企業では、経営者がほぼすべての意思決定を担うことが多いですが、従業員との価値観の共有がなければ、仕事の進め方にズレが生じることがあります。経営理念を明確にすることで、従業員が自発的に経営者の意向を理解し、共通の目標に向かって行動できるようになります。
(2)従業員のモチベーション向上
企業の存在意義や目指すべき方向性が不明確なままだと、従業員は「何のために働いているのか」がわからず、モチベーションが下がることがあります。しかし、経営理念がしっかりしていれば、仕事の目的が明確になり、やりがいを感じやすくなります。
(3)採用活動や人材定着に役立つ
中小企業にとって、人材の確保や定着は大きな課題です。経営理念を掲げることで、自社の考えに共感する人材が集まりやすくなり、離職率の低下にもつながります。「この会社の考え方が好きだ」「自分もこの理念のもとで働きたい」と思ってもらえることが、人材の定着に貢献します。
(4)事業の方向性をぶらさず成長できる
事業を展開していく中で、さまざまな選択肢が生まれます。しかし、明確な経営理念がないと、目先の利益を追い求めて本来の目的とは違う方向に進んでしまうこともあります。理念があれば、判断基準がブレず、企業の成長を一貫したものにできます。
(5)お客様との信頼関係が強化される
お客様は単に商品やサービスの価格だけで企業を選ぶのではなく、企業の価値観や姿勢にも関心を持っています。経営理念を明確にすることで、お客様に企業の想いが伝わり、信頼関係が築きやすくなります。
3 経営理念の作り方
(1)企業の目的を明確にする
「なぜこの事業をしているのか?」を改めて考え、企業の存在意義を明確にします。
(2)価値観を整理する
企業として大切にしたい価値観を考え、具体的な言葉にします。
(3)簡潔でわかりやすく表現する
理念が長すぎたり難解すぎたりすると、従業員やお客様に伝わりにくくなります。短くシンプルな言葉にまとめましょう。
(4)従業員と共有し、実践する
経営理念は掲げるだけでは意味がありません。日々の業務の中で意識し、実践してこそ効果を発揮します。
4 まとめ
経営理念は大企業だけのものではなく、中小企業にとっても不可欠なものです。特に、経営者の考えを従業員と共有し、会社を一つの方向に導くためには、経営理念の明文化が欠かせません。自社の理念を明確にし、組織全体の結束力を高めていきましょう。
土建屋の親父社長に「経営理念」の必要性を説明
土建業をはじめとする中小零細企業の社長(特に職人上がりの親父社長)に「経営理念が必要だ」と話しても、ピンとこない場合が多いです。
その理由は、経営理念という言葉が抽象的で、現場での実務や商売の実情と直結しにくいからです。
そこで、以下のような 「わかりやすい事例」 や 「社長にとってのメリット」 を交えながら説明すると、納得してもらいやすくなります。
1 「経営理念って、そんなに大層なもんじゃない!」と伝える
「社長、経営理念って言うとなんかカッコつけた話に聞こえるかもしれませんけど、要は 『うちの会社は何を大事にして、どんな仕事をするのか?』を決めること なんですよ。」
★ 社長の口癖を理念にする
「社長、普段から『ウチの仕事は、手抜きせずにちゃんとやる!』とか、『ウチの職人はお客さんとの約束は絶対守る!』って言ってますよね?それってもう立派な経営理念なんです。」
こう伝えることで、「理念=難しいもの」ではなく、社長が普段大事にしている考えそのものだと気づかせます。
2 「人手不足の今だからこそ必要」と伝える
建設業は特に 「人手不足」 が深刻です。人が定着しない理由のひとつに、 「社長の考えが伝わっていない」 という問題があります。
★ 「経営理念がないと、人がすぐ辞めていく」
「最近の若い職人は、単に『給料がいいから』だけで仕事を続けるわけじゃないんです。
『この会社はどんな仕事をして、どんな考えで仕事をしているのか』が見えないと、すぐに辞めてしまうんです。」
★ 「経営理念があると、会社に合う人が集まる」
「社長の考えがしっかり伝わっていれば、それに共感する職人が集まります。
例えば『ウチは手抜きをしない仕事をする』と明言していれば、それが嫌な人は最初から来ません。
逆に、そういう職人になりたい人は、長く働いてくれます。」
3 「仕事が増える」ことを強調する
土建業では、元請けや顧客からの 「信頼」 が何より重要です。
その信頼を得るためにも、経営理念が役立つことを伝えましょう。
★ 「ちゃんとした会社だと思われると、仕事が増える」
「最近、元請けの会社やお客さんも、ちゃんとした会社かどうかを気にするようになっています。
『この会社はどんな考えで仕事をしているのか』が明確だと、元請けやお客さんも安心するんです。」
★ 「口コミや紹介が増える」
「『あそこの会社は仕事が丁寧だ』とか、『社長がちゃんとしてる』って評判が立つと、仕事がどんどん来るんですよ。
それをハッキリさせるためにも、経営理念を言葉にしておくといいんです。」
4 「社長が楽になる」ことを伝える
経営理念があると、社長の考えが従業員に伝わりやすくなり、 社長がいちいち指示しなくても動く人が増える というメリットがあります。
★ 「社長がいなくても、仕事が回るようになる」
「毎回、職人に『こうしろ、ああしろ』って言うの大変じゃないですか?
『ウチはこういう考えで仕事をする』って決めておけば、社員も勝手にその基準で動くようになるんですよ。」
★「無駄なトラブルが減る」
「仕事のやり方がバラバラだと、職人同士の揉め事が増えます。
でも、経営理念がハッキリしていると、みんな同じ方向を向くので、無駄なトラブルが減ります。」
5 「有名な会社もみんなやってる」と伝える
大企業の例を出すと、「うちはそんなに大きくないから関係ない」と言われることがあります。
その場合は、 「成功している地元の会社」 や、 「業界で評価の高い企業」 の事例を出すと説得力が増します。
★ 「成功している会社は、みんな経営理念を持ってる」
「例えば、◯◯工務店さん(地元の有名な会社)も、『お客様に長く愛される仕事をする』っていう理念を大事にしてますよね?
そういうのがあると、仕事が途切れにくくなるんです。」
★ 「社長の代わりに会社の顔になる」
「社長が元気なうちはいいんです。でも、いつか引退するとき、経営理念がないと会社の方針がバラバラになっちゃいます。
早いうちに『ウチはこういう会社だ』って決めておけば、将来も安心ですよ。」
まとめ
土建屋の親父社長に「経営理念が必要」と説明する際は、 抽象的な話を避けて、具体的なメリットを伝える のがポイントです。
効果的な伝え方のポイント
「社長が普段言ってることが、すでに経営理念ですよ」 と伝える
「経営理念があると、人が辞めにくくなるし、いい職人が集まる」 と説明する
「仕事が増えるし、元請けやお客さんの信頼も得られる」 と説得する
「社長が楽になるし、無駄な指示やトラブルが減る」 とアピールする
「成功してる会社はみんなやってるし、将来のためにも必要」 と納得させる
特に、「仕事が増える、人が定着する、社長が楽になる」の3点を強調すると、親父社長も「なるほど」と納得しやすくなります。