相談事例(1)破産しか方法はないのか? - 事業パートナー九州 北九州市(福岡県)経営コンサルタント

相談事例(1)破産しか方法はないのか?

これまで、当社あるいは「事業パートナーグループ」に相談がありました、「事業再生」「事業承継(M&A含む)」「廃業」などの幾つかを順次紹介していきます。中小企業の経営支援者として「どうアドバイスを行うか」一考して下さい

なお、記載の相談内容は、一部変更しています。

相談内容

・海外から衣料品を仕入れて、国内の小売店に販売(貿易、卸業)。流行の変化やコロナ禍の影響で「売上・利益が減少」。コロナ禍が落ち着いても経営状況は回復しなく、更に悪化。

・代表者は「75歳」、後継者はいない。妻と2人暮らし。子供2人は独立。

・借入は、地元の金融機関(信金、地銀)3社から、「計8,000万円」。

・持家があり、妻と共有(50%ずつ)、妻とは結婚して「40年超」。2年前に自分の持分を妻に譲渡(生前贈与)。

・金融機関は、この譲渡を理由に借入の継続を拒否、借金は代位弁済により保証協会に移り、現在、保証協会と返済の協議を行っている。

・弁護士に相談したら「破産」しかないと言われ、更に「奥さんに譲渡した共有部分を戻せ」と言われている。

★ 相談者は高齢であるため、自宅に住み続けながら、借金の決着をしたい。

★ 弁護士の言うとおりに「破産しか方法がないのか」が、わからない。

 

本相談のポイント

(1)弁護士が言う「破産」する必要があるのか?

(2)保証協会が代位弁済した借入金をどうやって返せば良いのか?

(3)長年住んだ自宅にこれからも住み続けることができるのか?

 

結論

(1)「破産」する必要はない。

(2)保証協会と相談して、返済方法を決める。

(3)自宅に住み続ける方法はある。

参考情報

本ホームページに連載している「松本社長の経営に役立つ話」を参考にして下さい。

(15)「自己破産はしない」はこちら

(20)「代位弁済後の対応」はこちら

(18)「自宅を担保にした場合」はこちら

*他の記事も関連するところがありますので、ご覧下さい。

最新の記事に、上記を含めたバックナンバーのURLを掲載しています。

(32)「保証人の話」はこちら

顧問先、関与先で、経営面で困っているところがありましたらお問い合せ下さい。

お問い合せはこちら

「経営指導プロ養成研修会」のご案内

上記のような相談に対応できる知識・スキルを習得する「経営指導プロ養成研修会」を運営しています。

現在「第9期」の受講者を募集しています。

「研修会の案内」はこちら

九州では、5月29日(木)開講です。

 

 

 

お困りの経営者様お電話いますぐOK!!

093-873-9120

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

PAGE TOP