廃業(3)自主廃業と法的整理の違い - 事業パートナー九州 北九州市(福岡県)経営コンサルタント

廃業(3)自主廃業と法的整理の違い

 会社の畳み方と選び方

会社の幕を引く方法には、大きく分けて「自主廃業」「法的整理」 の2つがあります。

どちらを選ぶかで、

・手続き

・費用

・経営者(保証人)の負担

・取引先・従業員への影響

が大きく変わるため、早期に違いを理解することが重要です。

本稿では、2つの整理方法を、実務で使えるレベルで比較しながら、「どちらを選ぶべきか」の判断軸をわかりやすく整理します。

自主廃業(任意整理)とは何か

 自分で“きれいに畳む”方法

自主廃業とは、倒産手続ではなく、会社が自らの意思で事業を終了し、債務・契約・従業員などをできる限り円満に整理して会社を畳む方法 です。

倒産ではないため、新聞公告や裁判所手続きが必要ありません。これが最大のメリットであり、経営者の心理的負担も大きく軽減されます。

■ 自主廃業の典型的な流れ

1 廃業の決断

2 取引先・従業員・金融機関へ事前説明

3 資産の売却・在庫整理

4 債務返済の計画立案

5 許認可返納・契約解除

6 解散・清算手続き

7 清算結了

株式会社事業パートナー九州の支援案件でも、多くは自主廃業でソフトランディングを行っています。

自主廃業のメリット

 最も穏やかで「品のある」畳み方

1 取引先・従業員に迷惑をかけにくい

 突然の取引停止や未払いを避けることができ、信頼を失わない。

2 信用情報に傷が付かない

 倒産・破産と異なり、代表者個人の信用に影響が少ない。

3 関係者への説明がしやすい

 計画的であれば、再就職支援や引継ぎも丁寧に進められる。

4 会社と経営者のイメージが守られる

 地域社会や金融機関との関係が続くことも多い。

5 柔軟な進め方が可能

 設備売却、契約解除のタイミング、従業員の再就職支援など、裁判所の縛りがないため柔軟に設計できる。

自主廃業のデメリット

 資金が不足すると破綻リスクが高い

1 債務を全額返済する必要がある

 銀行借入・買掛金を返済できなければ、途中で破産になる可能性がある。

2 社長個人の資産から返済する場面がある

 経営者保証がある場合は、個人が返済義務を負う。

3 時間と労力がかかる

 契約解除、従業員対応、許認可返納など、自主対応が多い。

4 整理の順番を誤るとトラブルが生じる

 特に、従業員・金融機関・税務関係は先手で動く必要がある。

法的整理とは何か

 裁判所の力を使い、負債を清算する方法

法的整理とは、倒産法に基づいて裁判所の手続きにより債務を整理する方法です。

代表的な手続きは以下の3つ:

手続き内容結果
①法人破産資産を清算し、債務免除を受ける会社消滅
②民事再生債務の一部をカットして事業継続会社存続
③会社更生上場企業など大規模企業向け会社存続

多くの場合、中小企業の法的整理は 「法人破産」 です。

法的整理のメリット

 「返せない」状態でも前に進める

1 負債の支払い義務がなくなる

 法人破産の場合、会社としての借金はゼロになる。

2 返済不能でも整理できる

 自主廃業では不可能な“資金が尽きた後”の整理が可能。

3 差押えや請求が止まる

 裁判所の保護により、債権者の取り立ては停止する。

4 個人保証の整理が可能

 代表者個人も破産することで、二重苦から解放される。

法的整理のデメリット

 影響範囲は大きく、心理的負担も重い

1 信用情報に大きな傷が付く

 代表者が個人破産した場合、7〜10年は金融取引が制限。

2 取引先・従業員への影響が大きい

 突然の破綻となり、迷惑をかけやすい。

3 法務・税務の手続きが大量に発生

 弁護士費用・裁判所費用などが必要。

4 社会的イメージが悪化しやすい

 地域密着型の事業では大きな痛手になる。

自主廃業と法的整理の比較

 どちらを選ぶべきかを一目で理解する表

比較項目自主廃業法的整理
債務の扱い全額返済が原則免除・カットが可能
関係者への影響小さい大きい
信用情報基本的に傷つかない大きく傷つく
手続き期限柔軟法律により厳格
費用比較的少ない弁護士費用など高額
経営者保証個人返済が必要個人破産で整理可能
従業員対応十分に時間を取れる突然の解雇になりがち
M&A併用可能破産では困難

どちらの選択が正しいか ― 判断基準はこの5点

(1) 資金繰りの余力はあるか

3か月以上資金が持つなら、自主廃業を検討できる。

(2) 債務を返済できそうか

資産売却で返済の目途が立つなら自主廃業。

立たないなら法的整理の可能性が高い。

(3) 従業員への影響を最小限にしたいか

可能な限り迷惑をかけたくない場合は自主廃業。

(4) 社会的信用を保ちたいか

地域での信用・関係を守りたい場合は自主廃業。

(5) 経営者自身の再スタートをどうしたいか

・個人破産を避けたい → 自主廃業

・負債をゼロにして人生再出発 → 法的整理

自主廃業を成功させる鍵

 時間と計画がすべてを左右する

自主廃業の成功は、「資金が残っているうちに動き出せるか」で決まります。

1 売掛金回収

2 在庫処分

3 許認可返納

4 リース解約

5 人件費調整

6 オーナーとの原状回復交渉

7 債務返済計画

8 解散・清算手続き

これらを同時並行で行う必要があり、準備に 最低3~6か月 を要するのが通常です。

法的整理を選ぶべきタイミング

 以下に当てはまれば「限界」のサイン

・給与・家賃の支払いが滞り始めている

・返済ができず督促状が届いている

・取引先から出荷停止を受けている

・売上の急激な減少が止まらない

・税金や社保を数ヶ月滞納している

・資金繰りが数週間しか持たない

これらが同時に進んでいる場合、法的整理の準備を早急に始める必要があります。

中間選択肢としての「事業譲渡」「第二会社方式」

両者の“中間”に位置するのが次の2つ:

● 事業譲渡(M&A)

従業員の雇用や取引先を守りながら廃業する方法。価値のある部分だけを売却し、会社本体は清算する。

● 第二会社方式

新会社へ事業を移し、旧会社の債務を整理する方式。過去の問題を切り離し、事業を生かすことができる。

これらは、「会社は畳むが事業は残す」という柔軟な選択肢です。

株式会社事業パートナー九州の役割

当社は、「自主廃業」「法的整理」「事業譲渡」「再生」の4つをすべて提案できる立場にあります。

■ 我々が行うこと

・財務状況の分析

・廃業・再生・破産の選択肢シミュレーション

・債務整理・金融機関交渉

・従業員説明の資料作成

・許認可返納・行政対応

・M&A・事業譲渡の実行支援

・廃業後の生活設計支援

特定の方法に誘導することはせず、経営者にとって最も損失の少ない道 を中立的に提示します。


まとめ   正しい「畳み方」を選ぶことが経営者の責任

・自主廃業は“穏やかに畳める”

・法的整理は“資金が尽きた後でも畳める”

・違いを理解すれば、迷いが減る

・大事なのは、早めに判断材料を揃えること

・最終判断は「経営者自身の未来」を基準にすべき

「会社をどう畳むか」は、最後の経営判断です。

株式会社事業パートナー九州は、経営者が後悔しない「最適な幕引き」を選べるよう、最後まで寄り添います。

<廃業のバックナンバー>

(1)「廃業は悪ではない」はこちら

(2)「廃業を考えたときに確認すべきポイント」はこちら

お困りの経営者様お電話いますぐOK!!

093-873-9120

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

PAGE TOP