事業承継・M&A・廃業支援

戦略的にM&Aを活用
先の投稿で「M&Aを活用したグループ化」について紹介しました。 前回の投稿はこちら M&Aで買収を行う場合の考え方として、 ・同業の企業を買収する場合 ・現業に関係する企業(川上川下企業、技術・サービスは類似しているが市場 […]

M&Aにおけるセカンドオピニオンの活用
最近のM&Aに関するトラブルを受けて、政府はトラブル防止のために「セカンドオピニオン」の活用を推奨しています。今回は、このセカンドオピニオンについて役割や実施内容について紹介します。 セカンドオピニオンの必要性・実施内容 必要性 ( […]

M&Aを活用したグループ化
先日、ある会社からM&Aについて打合せを行いたいとのことでZoom打合せを行いました。 その会社は、複数の分野(5分野程度)を決めて、この分野に関係する企業を買収してグループ化するとのこと。買収した会社は将来売却するのではなく、そ […]

中小企業のM&Aの課題
直近のM&Aのトラブル 直近、報道でM&Aの仲介で売却した会社が、買手からお金を抜き取られたり、事業を経営しないなど、意図的なひどい行為が報告されています。これらは、朝日新聞デジタルに「M&A仲介の罠」として連載記事が掲載さ […]

健全なM&Aの推進を
M&Aが活発になる中の問題点 経営者の高齢化と後継者不在の中で、自社を他社に譲渡(売却)するM&Aが注目され、活発に行われるようになっています。 M&Aが活発になることにより、事業として参入するところが増えてきています。一方、市場、プレイヤ […]

事業引継ぎ補助金・第8次募集
事業承継の2025年問題とは? 2025年問題とは、2025年以降に団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となり、超高齢社会を迎えることで生じるさまざまな問題のことです。 中小企業庁の報告では、2025年問題は事業承継に以下のような影響を与え […]

第7期のスタート:取組み内容の紹介
当社「株式会社事業パート九州」は、2024年(令和6年)1月から第7期に入りました。 コロナ禍を含めた6年間、試行錯誤の中、様々な経験を積ませて頂きました。多くの中小企業の経営者の方、多くの専門家(士業・コンサルタント)の方々と知り合い、幾 […]

今後の中小企業施策
2023年11月10日に、令和5年度の補正予算が閣議決定されました。11月20日に国会に提出され、11月中に可決の予定です。これに合わせて、各省庁は補正予算の内容を公表しています。 今回は、この中の経済産業省、特に中小企業の支援に関する内容 […]

M&Aガイドラインへの対応
2023年9月23日のホームページに「中小M&Aガイドライン(第2版)」の制定(初版を3年半ぶりに改訂)について紹介しました。 この改訂に伴い、当社のM&Aの取組に関する宣言(行動指針、各種留意点)の改訂を行いました。 当社 […]

士業・コンサルの今後の有望テーマ
2023年10月10日に、(株)事業パートナー(本社:東京、松本光輝社長)のコンサルタント向け研修会「スパルタカス」で、当社、(株)事業パートナー九州、代表の太田が話をさせて頂きました。 その内容を紹介します。 タイトル:士業・コンサルタン […]