ブログカテゴリーページ

ブログ

事業再生での繰越欠損金の活用

事業再生において、借入金を返済していくためには利益を出すことが必要です。 例えば、頑張って利益を「1,000万円」出しても税金で「約300万円」を払うことになり、返済には「700万円」しか充てることができません。 この時に、税金の支払いを少 […]

ホールディング化におけるM&Aの活用

先に中堅企業・中小企業のホールディング化について紹介しました。 ホールディング化の記事はこちら ホールディング化の戦略を実施する中で、M&A(企業の合併・買収)は非常に有効な手段となります。以下では、ホールディング化におけるM&am […]

ホールディング化で中堅・中小企業の未来を切り開く

ホールディング化で中堅・中小企業の未来を切り開く はじめに 近年、中堅・中小企業の間でホールディング化の動きが加速しています。ホールディング化は、企業が複数の子会社を持つ持株会社(ホールディングカンパニー)を設立し、グループ全体の経営を統括 […]

松本社長の経営に役立つ話(8)リース契約

連載として、当社「(株)事業パートナー九州」の連携先の「(株)事業パートナーの松本光輝社長」のコラムを紹介しています。今回は第8回目です。経営のヒントとしてご活用下さい。 第1回目(1)「第二会社方式」はこちら 第2回目(2)「廃業時の借入 […]

アップスキリングとリスキリングの重要性

変化する経営環境に対応するために・・・ 現代のビジネス環境は、ITやAI技術の進歩、市場ニーズの急速な変化などにより、かつてない速さで進化しています。このような状況下では、経営者や従業員が現行の知識やスキルだけで対応することは困難です。 そ […]

設備投資で税制優遇を受けるための計画書作成支援

数多くある中小企業の税金の優遇施策 現在、中小企業が税金の面で優遇される制度が多く定められています。その一例として「12項目」について、内容と対象企業を示します。 1 中小企業経営強化税制: ・内容: 生産性向上のための設備投資の税制優遇 […]

戦略的にM&Aを活用

先の投稿で「M&Aを活用したグループ化」について紹介しました。 前回の投稿はこちら  M&Aで買収を行う場合の考え方として、 ・同業の企業を買収する場合 ・現業に関係する企業(川上川下企業、技術・サービスは類似しているが市場 […]

M&Aにおけるセカンドオピニオンの活用

最近のM&Aに関するトラブルを受けて、政府はトラブル防止のために「セカンドオピニオン」の活用を推奨しています。今回は、このセカンドオピニオンについて役割や実施内容について紹介します。 セカンドオピニオンの必要性・実施内容 必要性 ( […]

松本社長の経営に役立つ話(7)事業承継時の連帯保証人

連載として、当社「(株)事業パートナー九州」の連携先の「(株)事業パートナーの松本光輝社長」のコラムを紹介しています。今回は第7回目です。経営のヒントとしてご活用下さい。 第1回目(1)「第二会社方式」はこちら 第2回目(2)「廃業時の借入 […]

M&Aを活用したグループ化

 先日、ある会社からM&Aについて打合せを行いたいとのことでZoom打合せを行いました。 その会社は、複数の分野(5分野程度)を決めて、この分野に関係する企業を買収してグループ化するとのこと。買収した会社は将来売却するのではなく、そ […]

お困りの経営者様お電話いますぐOK!!

093-873-9120

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

PAGE TOP