経営改善支援・事業再生支援カテゴリーページ

経営改善支援・事業再生支援

松本社長の経営に役立つ話(36)担保と保証人の効果的な使い分け

連載として、当社「(株)事業パートナー九州」の連携先の「(株)事業パートナーの松本光輝社長」のコラムを紹介しています。今回は第36回目です。経営のヒントとしてご活用下さい。 バックナンバーは最後に記載 銀行融資における担保と保証人の効果的な […]

松本社長の経営に役立つ話(35)メインバンクの選定とその活用方法

連載として、当社「(株)事業パートナー九州」の連携先の「(株)事業パートナーの松本光輝社長」のコラムを紹介しています。今回は第35回目です。経営のヒントとしてご活用下さい。 バックナンバーは最後に記載 メインバンクの選定とその活用方法 ~中 […]

松本社長の経営に役立つ話(34)中小零細企業のM&Aと第二会社方式のポイント

連載として、当社「(株)事業パートナー九州」の連携先の「(株)事業パートナーの松本光輝社長」のコラムを紹介しています。今回は第34回目です。経営のヒントとしてご活用下さい。 バックナンバーは最後に記載 中小零細企業のM&Aと第二会社 […]

松本社長の経営に役立つ話(33)第二会社方式を選択の絶対条件

連載として、当社「(株)事業パートナー九州」の連携先の「(株)事業パートナーの松本光輝社長」のコラムを紹介しています。今回は第33回目です。経営のヒントとしてご活用下さい。 バックナンバーは最後に記載 第二会社方式を選択するための「3つの絶 […]

経営戦略には「財務会計」よりも「管理会計」が効く理由

~経営の意思決定に活きる数字とは何か~ 会社の数字を見て経営分析を行う際、多くの経営者がまず目を通すのが「財務会計」の数値、つまり損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)といった決算書です。これらは法律で作成が義務付けられており、税務申告 […]

「倒産・休業・廃業」特に休業について

倒産、休廃業ともに増加している 2025年4月に公表された「中小企業白書2025年」に示されている「倒産」「休廃業」の状況(推移)を示します。 倒産の状況 下図に倒産件数の推移を示します。 2009年(リーマンショック)以降、倒産件数は減少 […]

小規模事業者の振興・15の重点施策

現在、中小企業庁では、2014年(平成26年)に定めた「小規模企業振興基本法」に基づき、5年毎に、「基本計画」を立案しています。昨年から審議会で議論が進められ、ある程度の方向性が示されています。その中の「15の重点施策」を紹介します。これら […]

販売不振の原因と対策 ~倒産を防ぐために企業が今すべきこと~

 はじめに 2024年度の倒産状況に関して、帝国データバンクが公表したレポートによれば、倒産の主因として「販売不振」が82%を占めています。この傾向は今年度に限ったものではなく、過去から継続している「構造的な問題」ともいえるでしょう。 帝国 […]

「ミッション」「ビジョン」「パーパス」経営理念の概念

前回の投稿で「従業員数名の中小企業にも「経営理念」が必要か?」を紹介しました。 今回は、この「経営理念」に関する「ミッション」「ビジョン」「パーパス」「コンセプト」について、それぞれの意味と適用するケースを説明します。 前回の記事はこちら […]

従業員数名の中小企業にも「経営理念」が必要か?

企業の成長や発展には「経営理念」が欠かせないと言われますが、それは大企業に限った話ではありません。むしろ、従業員が数名の中小企業こそ、経営理念を明確にすることが重要です。本記事では、その理由と、経営理念を設定することで得られる具体的なメリッ […]

お困りの経営者様お電話いますぐOK!!

093-873-9120

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

PAGE TOP