ブログ

事業再生相談(3)町工場の廃業or継続
コロナ禍の影響、原材料費・人件費の高騰、人手不足、後継者不在など経営環境が悪化している中で、事業の継続が難しくなっている企業が増えてきています。 事業パートナーグループにも、事業再生や廃業の相談が増えています。 これらの相談の中の幾つかを紹 […]

松本社長の経営に役立つ話(21)個人再生
連載として、当社「(株)事業パートナー九州」の連携先の「(株)事業パートナーの松本光輝社長」のコラムを紹介しています。今回は第21回目です。経営のヒントとしてご活用下さい。 バックナンバーは最後に記載 個人再生のメリットと注意 […]

自己破産と個人再生の比較
前回、「個人再生」のメリットとデメリットを紹介しました。 今回は、「自己破産」と「個人再生」の違いについてChatGPTの協力を得てまとめましたので紹介します。 「個人再生のメリットとデメリット」はこちら 自己破産と個人再生は […]

人手不足倒産が加速!要因を整理
人手不足倒産の状況 2024年10月4日に帝国データバンクから、 「人手不足倒産の動向調査(2024年度上半期)」が公表されています。 これによると、人手不足倒産は、下図に示すように加速的に増加しています。 業種では、「2024年問題(残業 […]

松本社長の経営に役立つ話(20)代位弁済後の対応
連載として、当社「(株)事業パートナー九州」の連携先の「(株)事業パートナーの松本光輝社長」のコラムを紹介しています。今回は第20回目です。経営のヒントとしてご活用下さい。 バックナンバーは最後に記載 代位弁済後の対応と経営者の判断 企業の […]

事業再生相談(2)事業承継後に経営不振
コロナ禍の影響、原材料費・人件費の高騰、人手不足、後継者不在など経営環境が悪化している中で、事業の継続が難しくなっている企業が増えてきています。 事業パートナーグループにも、事業再生や廃業の相談が増えています。 これらの相談の中の幾つかを紹 […]

個人再生のメリット・デメリット
事業再生に取り組んでいる場合、会社の借金(債務)を返せなくなって、連帯保証をしている社長さんに借金の返済を迫られる場合があります。 その際に、支払う財力がない場合、自己破産に追い込まれる可能性があります。 自己破産以外の方法として「個人再生 […]

松本社長の経営に役立つ話(19)税・社保の滞納時の借入
連載として、当社「(株)事業パートナー九州」の連携先の「(株)事業パートナーの松本光輝社長」のコラムを紹介しています。今回は第19回目です。経営のヒントとしてご活用下さい。 バックナンバーは最後に記載 税金や社会保険料を滞納していても借入が […]

事業再生相談(1)廃業の仕方
コロナ禍の影響、原材料費・人件費の高騰、人手不足、後継者不在など経営環境が悪化している中で、事業の継続が難しくなっている企業が増えてきています。 事業パートナーグループにも、事業再生や廃業の相談が増えています。 これらの相談の中の幾つかを紹 […]

債務免除益と繰越利益欠損金の関係
事業再生において銀行等が債務免除を行った場合、その会社には「債務免除益」が発生します。この債務免除益は通常の収益と同様に課税対象となりますが、繰越欠損金がある場合、その取り扱いが重要です。 ● 通常の利益 会社の通常の営業活動などから得ら […]