経営改善支援・事業再生支援

経営改善・事業再生の施策の整理
経営改善・事業再生の各種の施策 2024年3月11日に「九州経済産業局」から、 「経営改善・事業再生 支援事例集」 ~中小企業活性化協議会活用のススメ」 が公表されています。 今回、ここで示されている「経営改善・事業再生」の施策について整理 […]

「BCP(事業継続計画)」と「事業継続力強化計画」の違い
BCP(事業継続計画) 先の投稿記事で「BCP(事業継続計画)」について紹介しました。 BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継 […]

防災・BCP(事業継続計画)
中小企業を取り巻く環境 先週、2月17日(土)に「九州志士の会」主催の「防災・BCP(事業継続計画)」に関する講演会・討論会がありました。 現在、中小企業を取り巻く環境は、複雑で、変化も大きくなっており、先が読みにくく、経営計画も立てにくい […]

倒産からの再起
~「過去の倒産から再起した社長」動向調査~ 2024年1月29日に「東京商工リサーチ」から、標記の調査結果が報告されています。 倒産の事実やその理由に関する報道記事は目に付きますが、「倒産から再起」に関するものはあまりないと思われます。 今 […]

変化の兆し・国内投資促進・成長型経済へ
国内投資促進パッケージ 2023年12月21日に、11府省庁が進める「200強の国内投資推進策」が公表されています。 国内の設備投資は、過去30年超の間低迷を続けていましたが、直近の経済見通しで改善が見え、過去最高水準に達する見通しとのこと […]

建設業倒産・前年比39%増加!対策は?
直近の建設業の倒産状況 2024年1月10日に「帝国データバンク」から、2023年の建設業の倒産状況について公表されています。 それによると、2023年の建設業の倒産は前年比38.8%増加で、「1,671件」になっています。 この増加率は、 […]

第7期のスタート:取組み内容の紹介
当社「株式会社事業パート九州」は、2024年(令和6年)1月から第7期に入りました。 コロナ禍を含めた6年間、試行錯誤の中、様々な経験を積ませて頂きました。多くの中小企業の経営者の方、多くの専門家(士業・コンサルタント)の方々と知り合い、幾 […]

「デフレ完全脱却」新しい年への希望
デフレ完全脱却のための総合経済対策 2023年11月に政府から「デフレ完全脱却のための総合経済対策」が公表されています(11月2日閣議決定)。 この施策のポイントを紹介します。 日本社会が悪循環に陥った要因 「失われた30年」というバブル崩 […]

銀行との2つの付き合い方
最近、経営不振で「資金調達」に関して相談を受けることが多くなっています。資金調達としては幾つもの方法がありますが、中小企業として最も多いのが「金融機関(銀行等)からの借入」です。 また、経営が不振になった時に重荷になるのも「金融機関への借入 […]

価格決定力を上げる
昨年(2022年)から、ロシアのウクライナ侵攻、円安などにより、物価高騰が続いています。今回の物価高騰は、「原材料・資材費」「人件費」「光熱費」が同時に上がっていくこれまでにない現象です。 その中で、中小企業は、生産性の向上や経費の節減でコ […]